大腸カメラ検査の流れ

外来で診察を受けます

大腸カメラ検査の流れのイメージ写真

大腸カメラによる検査を希望される方は、まず当院の外来を一度ご受診ください。医師の診察によって、同検査の必要の有無を判断いたします。その結果、大腸カメラが必要となれば、事前検査(感染症の有無を調べる血液検査 等)を実施し、日時の予約もいたします。

検査前日

大腸内視鏡を受けるにあたっては、まず検査をしやすくするために腸内を空の状態にする必要があります。そのためには、前日の食事からある程度の制限が必要になります(消化の悪い食べ物(海藻類、ひじき、きのこ類、果物、こんにゃく 等)は避けてください)。具体的には、朝と昼の食事は消化の良いものにします。夕食は、おかゆやうどん等、消化の良いものにし、19時までに食事を終えます。水分摂取に関しては制限されませんが、水、お茶、スポーツドリンクなど濁りがないとされる飲み物にしてください。また当院では、前日から下剤(ラキソデート液をコップ一杯の水に薄めたもの)を飲みます。

来院後は、まず看護師が排便の状態を確認します。検査可能となれば、検査着に着替えます。その際にコルセットやガードル、入れ歯や眼鏡なども外します。検査の開始から終了までの流れは以下の通りです。

  • 検査前の準備

    検査着に着替え、検査室に入室します。検査台に横になります。その際に腸の動きを抑制する注射を打つほか、苦痛をできるだけ避けたいという方には鎮静剤を投与します。これにより検査中は、意識は薄らいでいくので苦しい気持ちが低減されるようになります。

  • 検査の開始

    肛門から大腸カメラを挿入します。検査部位は、結腸、直腸、回腸の一部です。これら内腔の病変の有無等を観察していきます。検査中にがんなどが疑われる組織があれば、一部を採取して顕微鏡で詳細を調べます(生検)。またポリープを発見し、切除が可能と医師が判断すれば、その場で内視鏡治療を行うこともあります。

  • 検査終了

    検査時間は、観察のみであれば15分程度で終了です。鎮静剤を使用された場合、院内で30分~1時間程度はベッド等で安静にします。その後、問題がないと判断されるとご帰宅となります。