胃カメラ検査について
一般的に胃カメラと呼ばれる検査の正式名は、上部消化管内視鏡です。胃カメラは体内を観察するビデオスコープ(操作部)と内視鏡が捉えた画像を表示、記録するビデオシステムの本体に分けられます。体内へ胃カメラを挿入していく、操作部の長いスコープの先端には、小型CCD(レンズ)、照明、組織を採取する等、物をつかむ鉗子口、空気や水を送るノズルなどが備わっています。
この胃カメラを鼻孔あるいは口から挿入することで、食道、胃、十二指腸などの内部の様子を観察することができます。検査中は、炎症や潰瘍等の異常の有無を調べるだけでなく、がん等の病変などが疑われる組織があれば、内視鏡で一部を採取して顕微鏡で詳細を調べることも可能です(生検)。またポリープや早期がんを発見し、内視鏡での切除も行えますが、その場合は経口内視鏡を用いて行うことになります。
経鼻内視鏡と経口内視鏡の特徴については、次の通りです。
経鼻内視鏡
左右の鼻腔のどちらか鼻の通りが良い方から内視鏡を挿入していきます。そのため内視鏡径は5~6㎜と細い仕様になっています。利点としては、舌の付け根部分に内視鏡が触れることがないので、オエッとなる嘔吐反射が出にくいので、苦痛は軽減されます。また検査中は口呼吸となりますので、検査中に何か違和感や質問があれば医師に話しかけることもできます。また咽頭・喉頭を観察するのは、経鼻の方が適しているとしています。
なお画質に関しては、これまで経口内視鏡の方が上と言われてきましたが、年を経るごとに検査機器の技術は向上しました。そして現在は、通常の検査や診断であれば差し支えないレベルの機種が登場しています。
なお経鼻内視鏡を希望されていても、鼻孔が元々小さい、鼻の中の違和感が苦手な方、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症などの疾患があるという場合は、経口内視鏡での検査をお勧めしています。
経口内視鏡
従来からあるタイプの胃カメラで、口から内視鏡を挿入していきます。この場合、舌の根に内視鏡が触れてしまうので、嘔吐反射が出やすくなります。体にも大きな負担がかかるようになるので、そのような状態にならないためにあらかじめ咽頭麻酔を行います。それだけでは不安という場合は、鎮静剤も使用いたします。これによって、検査中は意識が薄らいだ状態となるので、苦痛が軽減されるようになります。
メリットとしては、画質や操作性が経鼻内視鏡と比べると良いということがあります。そのため小さな病変も見つけやすくなっています。